修復・保存・装幀・複製 伝統的な技法を生かす 株式会社大入

経師 大入

修復例

修復例

図書館や研究機関などが所蔵している書籍・資料は、経年変化により劣化し、また度重なる閲覧、貸出しによる破損などが生じているのが現状です。その破損状況に対して、最も適した保存・修復方法を考案し、対処します。行政文書などは一冊にまとめて装幀し直すなど、今後の使用目的に適した修復と仕立てを行うこともあります。また、絵画、書跡、文書、冊子、地図、新聞、ポスターなどの紙資料だけではなく、油絵、木造品(絵馬・木簡他)、陶磁器、漆工品、人形、洋書(革装本)など多岐にわたって修復しています。材質が異なる分野にまたがる複合的な修復も数多く取り扱っています。

修復例

巻物修復前
修復前
→
巻物修復後
修復後
表紙修復前
修復前
→
表紙修復後
修復後
冊子修復前
修復前
→
冊子修復後
修復後
英語修復前
修復前
→
英語修復後
修復後

書籍・資料の修復

書籍・資料修復前
修復前
→
書籍・資料修復後
修復後

革装本の修復

革装本修復前
修復前
→
革装本修復後
修復後

乾漆の修復

乾漆修復前
修復前
→
乾漆修復後
修復後

鞍の修復

鞍修復前
修復前
→
鞍修復後
修復後
修復の流れ | 保存製品 | 装幀の種類 | 縮緬本 | 複製品の製作