修復・保存・装幀・複製 伝統的な技法を生かす 株式会社大入

経師 大入

装幀(製本)の種類

装幀(製本)の種類

書物の最も古典的な形態は巻物ですが、巻末を見るのに不便なことから考え出されたのが和本の始まりともいえる折本です。和本を簡単に説明すると、和紙を二枚に折って幾枚か重ね、糸か糊で綴じたものといえます。
現在の情報社会の中では洋紙を使った洋本が圧倒的に多く、和本は数少ないのですが、書の作品集や和歌の本など特別な本として和本を希望される方がいます。
和紙の温かみや日本文化の香りをもつ風雅な和本は、後世に残すべき文化遺産です。
手間を惜しまず手仕事で作られる和本ですが、その違いをわかる人たちがいる限り和本の命はつきることはないだろうと確信しております。

種類1-2

1.立箋
2.巻子本

種類3-5

3.折本
4.折手本
5.旋風葉

種類6-8

6.唐本
7.亀甲綴
8.康煕綴

種類9-11

9.こより装
10.こより綴
11.紙釘装
  坊主綴

種類12

12.綴葉装
  列帖装

種類13-15

13.畳物
14.粘葉装
  胡蝶装
15.大和綴

種類16

16.四ツ目綴 (五冊本)
  無双帙入

種類17

17.大和綴
 

種類18

18.手鑑帖

種類19

19.画帖

種類20

20.短冊帖

修復の流れ | 修復例 | 保存製品 | 縮緬本 | 複製品の製作