修復・保存・装幀・複製 伝統的な技法を生かす 株式会社大入

経師 大入

会社概要

会社概要

会社概要

社名
株式会社大入
代表取締役
大入祥平
創業
昭和26(1951)年
設立
昭和62(1987)年
所在地
〒604-0061 京都市中京区小川通二条上ル槌屋町611
電話
075-212-0248
FAX
075-212-0282
事業内容
・美術品・書籍・文書等、文化財の修復及び保存に係る業務
・和綴じ本・折本・画帖・巻子、革装本等、和洋製本全般
・保存容器の製造販売
・文化財・美術品のレプリカの作製

沿革

経師として生業を立てていた大入百太郎が、昭和26(1951)年、大入商店として開業。その後、長男大入達男も経師として父に従事し、典籍や文書の仕立、修復を行う。また、保存容器やレプリカ作製等も手掛けていく。

昭和62年
大入達男が代表取締役となり、株式会社大入を設立。
この頃より、全国の大学図書館・博物館・資料館等の修復・保存業務に本格的に携わるようになり、後に重要文化財の修復をも手掛けるようになる。同時に洋書修復の業務を展開。
平成8年
発見された『奥の細道』原本分析の為、解本・仕立に参加。国宝『上杉家文書』の保存容器を作製。
平成11年
発見された『奥の細道』原本分析の為、解本・仕立に参加。国宝『上杉家文書』の保存容器を作製。
平成13年
重要文化財『三千院典籍文書』の保存容器を作製。
平成14年
京都市中京区に社屋を移転。新社屋を構える。サンプルカッターを導入。
平成17年
万年時計復元・複製プロジェクトに参加。外装部複製に携わる。

※『正倉院文書』巻子レプリカ作製(仕立)は、昭和55(1980)年より現在継続中。

燻蒸庫

敷地内に設置
主薬剤・エキヒュームS(文化財虫害研究所登録番号第16号)
温度調節機能有
活性炭濾過付廃棄ダスト有

特別維持会員(甲)登録証
会社概要