

近年、文化財の修復・保存が注目されるなか、当社は長年の経験と熟練した技術により数多くの実績を残してきました。最近では従来の伝統的な修復技術の上に、X線や赤外線、科学的分析など現代科学を活用し、最適な材料・技法を選択しています。修復の必要性や保存の目的は所蔵者によって異なるため、まずは所蔵者との認識の一致が重要となります。
■修復の流れ
1. 現状調査
作品の劣化・破損状況を長年の修復実績を元に、科学的検証も含め調査します。
2. 修復方針の検討
調査資料を元に、資料的・美術的価値などを考慮し、作品に最適な修復及び保存処理、方法を検討・提案します。
3. 修復決定
修復内容、経費、工期等、所蔵者の要望を考慮し、協議、決定します。
4. 修復作業
修復前の調査・記録に始まり、作業環境を配慮した工房内で、修復方針に沿って各工程を行います
5. 記録
修復後の撮影を行い、工程記録を作成し報告書を提出します。
6. 保存
修復後の施設への設置、ケアに必要な環境調査、展示方法、保存方法に至るまで、総合的に修復作品への取り組みを致します。
修復例 |
保存製品 |
装幀の種類 |
縮緬本 |
複製品の製作